すべての記事を表示するにはここをクリック!

【宿泊記ブログ】沖縄県那覇市のホテル「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前(本館)」に宿泊してきた!ゆいレール旭橋駅から徒歩3分で国際通りからのアクセスも抜群な立地でした!気になるレビューや口コミは?(Daiwa Roynet Hotel Okinawa)(沖縄旅行)

<景品表示法に基づく表記>当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しております。

沖縄旅行に行った際、「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」に泊まりましたので宿泊記をシェアしたいと思います。

「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」は沖縄県那覇市のゆいレール旭橋駅から徒歩3分の距離にあります。那覇市の有名な観光地である国際通りからも徒歩4分の距離にあり、観光の拠点として便利なホテルでした。

「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」に実際に宿泊してみて、特に下記の3点に感動しました。

  1. ゆいレール駅徒歩3分の立地
  2. 国際通りまで徒歩約4分の立地
  3. 清潔感があり快適な客室

今回の宿泊記では、ホテルの雰囲気を伝えるために、写真中心に紹介していきたいと思います。

ゆいレール旭橋駅から徒歩3分の立地

「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」は、沖縄県那覇市のゆいレール旭橋駅から徒歩4分の距離にあります。国際通りからも徒歩4分の距離にあり、商業施設やレストランなどが多くある、まさに那覇市の中心部に位置する便利な立地です。

ホテルは、11階建ての立派な建物です。下の写真からも分かるように、すぐ近くにモノレールの路線が見えるくらい交通の便が良いです。那覇空港からもタクシーで10分程度でアクセスできる便利な立地のホテルでした。

(上記画像:Googleストリートビューより引用)

客室(スタンダードルーム)を紹介します

今回は、「スタンダードルーム」に宿泊しました。

奥にデスク、手前にベッドがある約16.5㎡のコンパクトな客室です。

ベッドは154cm幅で、ひとりで宿泊するには十分な広さがありました。

ベッドの横にはコンパクトなテーブルセットがありました。

窓側全体が造り付けのデスクになっていて、テレビ台や冷蔵庫などが置かれた棚と一体になっていました。

デスクは広々としており、出張・ビジネス利用にも最適だと思いました。最初はチラシ類が多くごちゃごちゃした感じがありましたが、横にまとめるとデスクはすっきりしました。

引き出しには、スマホ充電ケーブル、ランドリーバッグ、ホテルの案内などが入っていました。

上段の引き出しには無料のティーバッグ、カップ類が置かれていました。

引き出しの下段には電子ケトルが収納されていました。

冷蔵庫は空でミニバーはありませんでしたが、共用部(4階、6階、9階)に自販機コーナーがあります。

冷蔵庫はスイッチでオン・オフができるようになっていました。コンパクトなビジネスホテルの場合、就寝時に冷蔵庫の騒音が気になることがあるので、簡単に電源をオフにできるのは良いですね。

ベッドにある照明のコントロールパネルです。コンセントもあるので寝る時にスマホを充電するのに便利です。

ベッドサイドランプです。調光できます。

空気清浄機もありました。

玄関の横はオープンタイプのクローゼットになっています。ハンガー、予備まくら、消臭スプレーがありました。

クローゼットの下には、シューケア用品、スーツケースラック、スリッパなどがありました。

廊下にはハンガーフックがありました。

ズボンプレッサーも備え付けられています。

スイムウェアは、上下が繋がったワンピースタイプでした。

玄関横のスイッチ類です。

壁紙は白~ベージュの縦ストライプ。

床は、ブラウンのカーペットでした。

宿泊階は7階で南側の客室でした。窓からはある程度景色が見えましたが、都市部にあるホテルのため、周りはマンションに囲まれていました。(方角によってはもっと開けた景色が見えるかもしれません。)

宿泊した7階の平面図です。L字型の建物形状をしています。

バスルームを見ていきます

バスルームはトイレとバスタブが一体となったユニットバスでした。

アメニティは、歯ブラシ、ヘアーブラシ、綿棒が用意されていました。

トイレはウォッシュレット付きです。

バスタブも一般的です。

エントランスを紹介します

ホテルのエントランスを見ていきます。

沖縄のホテルには必ずシーサーがいますね。

エントランスを入ると、手前に客室エレベーター、奥にカウンターがありました。

奥にあるカウンターでチェックイン手続きをしました。

チェックインの後、カウンターの後ろにある自動精算機でお金を支払います。

ラウンジもありました。

エレベーターは2台あります。こちらで客室階に向かいました。

共用廊下を見ていきます

エレベーターにはカードキーによるセキュリティがあります。4階、6階、9階に自販機コーナーがあり、6階にはコインランドリーがあります。

宿泊階である7階のエレベーターホールです。広々としていました。

客室の共用廊下です。明るめで清潔感がありました。

気になる宿泊価格は!?

・ホテルの値段は時期(シーズンや曜日)によってかなり変動します。1日ずれただけで数千円以上価格が違うということは普通にあります。

・わたしが「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」に宿泊した価格は、1泊 約6,800円(税込)でした。リーズナブルです。今回は、最安値だった予約サイト「楽天トラベル」で予約しました。

楽天トラベルで「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」の価格をみる

<ホテル予約サイトを活用しよう!>

楽天トラベル」などの宿泊ホテル予約サイトでは、頻繁にセールを開催しておりホテル公式サイトよりも価格が安いことがあります。

何よりもお得なのは、ホテルに宿泊するたびにポイントが貯まることです。

ホテル料金は高額なので、その分、楽天ポイントもたくさん貯まります。

外資系の予約サイトもたくさんありますが、予約したつもりが予約されていなかったり、トラブルが発生した時の対応が悪かったりしますので、安全のために楽天トラベルなどの「日本のホテル予約サイト」をおすすめします。

まとめ:沖縄県那覇市のホテル「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」に宿泊してきた!

「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」は沖縄県那覇市のゆいレール旭橋駅から徒歩3分の距離にあります。那覇市の有名な観光地である国際通りからも徒歩4分の距離にあり、観光の拠点として便利なホテルでした。

宿泊費を抑えつつ、便利で快適に沖縄観光をしたい方におすすめのホテルだと思いました。

エラン
「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」は、那覇空港からのアクセスが最高のホテルです。泡盛やドリンクが無料のサービスなどもあり、ホスピタリティが高いホテルでした!

お得な旅行法!ポイントサイトを活用して無料航空券にしよう!

わたしは、頻繁に国内・海外旅行に出かけますが、ほとんどがANAの特典航空券を利用した旅行です。

国内はもちろん、タイやシンガポールなどの東南アジアであれば、必要マイル数が少ないため、ポイントサイトに登録すれば本当に簡単に貯めることができます。

旅行によく行かれるはご存知の方も多いと思いますが、ポイントサイトを活用したマイルの貯め方はとても簡単ですのでぜひ試してみるとよいでしょう。

具体的には、ポイントサイト「ハピタス」を利用してポイントを大量に獲得し、それをマイルに変換するという方法です。

ANAのマイルを効率的に大量に貯めることができる方法について下記の記事で詳しく紹介しましたので、興味がある方は下記のまとめを是非チェックしてみて下さい。

マイルを効率的に貯める方法(裏技)について

ANAマイルを大量に貯める方法を日本一簡単にまとめてみた!

ポイントサイト「ハピタス」についても、記事にまとめました。

ポイントサイトとは、買い物をしたり、アンケートに答えたり、クレジットカードに申し込んだりするだけで、無料でポイントが貯まり、それをマイルや現金に変換できるという画期的なサイトです。

ハピタス」は、ネット上では以前からとても有名なポイントサイトでしたが、出川哲朗さんやゆりやんさんのCMによって一般の方の知名度もうなぎ登りの超お得なサイトです。

ハピタスへの登録はこちらからできます。

→「ハピタス公式サイト

エラン
ちなみに今回の沖縄旅行はハピタスで貯めたANAマイルを使ったので、航空券代は往復完全無料でした!

感想や意見をお聞かせください!

記事に関するご質問やご意見などありました下記のX(Twitter)のリプライやDMでお気軽にお声がけください。

今月のおすすめ商品!

人気サービス「Amazonオーディブル」が聴き放題になりました!

「Amazonオーディブル」は別の事をしながら知識をインプットできるという利点があります。

・散歩中に聴く読書

・ベッドで寝転びながら聴く読書

・家事をしながら聴く読書

・仕事中に聴く読書

仕事中の暇な時にも、こっそりと「耳で読書」ができたりするので、暇な時間を利用して人生を変えるきっかけになるでしょう。

「30日間の完全無料体験」がありますので、この機会にぜひ試してみて下さい!

Amazonオーディブルについて
オーディブル公式サイト

お気軽にコメントをどうぞ!

ABOUT US
リケログ / エラン理系専門職
理系の大学院卒業後、研究所で専門職として勤務。ビジネスマンとして多くの出張経験とシンガポール駐在経験あり。国際部門に所属し、語学(英語・中国語)を学習・活用中。現在、生活を豊かにするガジェット活用術、海外出張経験を活かした旅行術、効果的な語学の学習方法などをブログで発信しています。英検1級、TOEIC945点、中検2級、HSK6級